「最近ストレス溜まってる。。」
「お酒でストレス発散、もうやめたいなぁ。」
「甘いものでのストレス誤魔化しもやめたい。」
「なんか、いい感じのストレス発散方法、無いかしら。」
そんなあたなに朗報です。
涙をたくさん流すこと=しっかり泣くことでストレスが解消されるのです。本記事ではその科学的な理由と、「泣く際の3つのポイント」をご紹介します。
ストレス解消と泣くことの関係。
ストレスがたくさん解消されるのは、深い睡眠。
深い睡眠でストレスが解消される大きな理由は、睡眠中は副交感神経優位となり、副交感神経が優位になると、自己治癒力が働きやすくなるからです。
ただ、「ストレスがたまっている」と感じている人は、睡眠だけでは解消しきれていない場合が多いのです。
ストレスが溜まって眠りが浅くなり(交感神経優位の状態が続いてしまい)、寝てもしっかり回復できない、という悪循環になっている方も多いのではないでしょうか。
そして、ストレス社会である現代で、睡眠だけでストレスを解消できている人は少数でしょう。
そこで、涙活=涙を流してストレスを解消する、ということが提唱されだしたのです。
なぜなら、涙をながすことでも副交感神経が優位になり、睡眠と似たような効果が得られるからです。
ガッツリ泣いて、スッキリした経験がある方は感覚的にわかりますよね。
号泣のあとのうたた寝は最高だったりします。
スポンサーリンク
ストレス解消力が強い涙は「共感」「感動」。
「じゃあ、泣けばなんでもいいの?」
というとそういうわけではありません。
目にゴミが入って泣いたり、あくびをして出てくる涙よりも、何か心が揺さぶられて感動・共感して泣くのがストレス解消には一番効果的なのです。
心理実験でも証明。涙活のポイントの1つ目は「号泣」
「実際、感動系の映画を被験者に見てもらい、前後で脳の活性度をチェックしてもらう実験では、
(中略)
ちゃんと泣くことができた人は、混乱及び緊張・不安の二項目の値が改善したのに対し、泣けなかった人はほとんど改善が見られなかったのです。
脳からストレスを消す技術P173より抜粋
この結果からもわかるように
「ウルウル、泣きそう・・・。」
「泣きそうだけど、つい我慢しちゃった。」
ではあまり副交感神経へのスイッチが入らず、もやもやが残ってしまいます。
ガッツリ泣く=号泣したほうが、しっかりストレス解消になるのです。

スポンサーリンク
とは言え「なかなか泣けない」方はマインドセットから。
日本人は感情表現が苦手で、特に「涙を流す」ということに抵抗を持っている人がたくさんいます。
特に男性は「男は泣くな!」というふうに育てられた方も多く、涙をながすことに抵抗がある人がほとんどではないでしょうか。
つい「冷静な自分が突っ込んで」泣くことを止めてしまうこともあるでしょう。
ただ、もしあなたが泣くことでストレス解消=涙活に興味があるなら、
まずは
・涙を流すことはストレス解消ができる良いことだと心得る。
・いきなり人前で泣く必要はない。一人で取り組むのもあり。
というマインドセットをしたうえで、涙を流せるような取り組みにチャレンジしてみましょう。
少しずつですが、確実に涙腺がゆるくなっていきますから。
私、河野は20代の頃、泣くことは「悪」だと考え、10年間涙を封印していた時期があります。なので最初はなかなか泣けなかったのですが、今では涙腺ゆるゆるになることができました。
泣いてストレス解消。自分なりの方法を模索する。
科学的にもその効果が立証されてる「泣いてストレス解消」。
きちんと場所やタイミング、状況をわきまえれば誰にも迷惑をかけず、またアルコールや甘い物、食べ物の過剰摂取のように健康を害することもありません。
自分の心が動くような刺激を与えてくれるもの。たとえば感動系の映画を見たり、動画を見たり、本を読んだり。
最近はこんなサイトがあって便利ですよね。
YouTubeでも「泣ける動画」といったキーワードで検索すると、「電車で見たらあかんやつ」っぽいのがゴロゴロでてきます(笑
涙活のサイトにもオススメの書籍やCD、イベント情報などがたくさん載っています。
個人的なオススメは、書籍ではこれ。バースセラピスト志村季世恵さんの「いのちのバトン」。
これは実話だけに本当に泣けます。何回読んでも泣けます。。
映画ではこれ。ガイアシンフォニーというドキュメント映画の第三番。写真家であり作家でもある星野道夫さんの回。
ただ、映画(特にフィクション)のように「人がつくったもの」だと興ざめして泣けない、という方もいますし、「YouTubeでは泣けない。」という方もいらっしゃるでしょう。
また。「一人のほうが泣ける」方もいれば、「周りが泣いている方が自分も泣ける」方もいます。
ご自身の「号泣スタイル」を模索して「気持ちよく泣ける」状態を少しずつ実現していってください。
スポンサーリンク
涙活。泣いてストレス解消のポイント3つ。
ポイント3つをまとめると以下になります。
1.「じわっと泣く。」「ウルウルする。」ではなく、「号泣」「大泣き」が効果的。
2.泣くのが難しい人も、「泣くことは良いこと(もちろんTPOはわきまえて)」というマインドセットをもって、少しずつ取り組む。
3.「号泣」「大泣き」しやすい状況は人それぞれ。トライアンドエラーで模索して見つけていく。

おわりに。
ストレスがたまっている、ということは頑張っている証拠。
涙は、心の雨。恵みの雨。
頑張っているご自身に恵みの雨を降らせてみましょう。
雨のおかげで、命が育まれる。

雨のおかげで、心に美しい虹もかかる。
あなたのいのちを育むために、
素敵な涙を沢山流すことでストレスを解消し、スッキリな毎日をつくっていきましょう。
皆さんも是非、試してみてください。
そして、効果があればお友達にもシェアしてあげてくださいね♪
ここまで読んでくださった あなたに祝福の光が降り注ぎ、輝きがみちあふれることを心から祈っています(。-人-。)
河野雅(こうのまさし)@輝くヒント でした。
参考図書: